dodaエージェントは40代、50代のミドルも登録できる?転職成功術も伝授!

「dodaエージェントは40代、50代のミドル層も登録利用できるの?転職成功できるの?」
こんな不安を抱えていませんか?
そこで今回は、
- dodaエージェントは40代、50代のミドル層も登録利用できるのか
- 40代、50代のミドル層が転職成功するためのdoda活用法
などをご紹介しますので、ぜひご覧ください。
doda(エージェントサービス含む)には年齢制限が無いので、基本的に40代、50代のミドル層も登録利用できる
これについては公式のヘルプに記載があります。
年齢制限はありますか?
年齢に制限は設けておりません。
なお、現在、企業からエージェントサービスに寄せられる求人の大半が、同職種や同業界での年齢に応じた年数の実務経験を要する案件となっています。
そのため、お持ちの就業経験によってはすぐにご紹介求人案件をご用意できない可能性があります。
あらかじめご了承ください。
出典:doda
このようにdoda(エージェントサービス含む)には年齢制限が無いので、年齢に関わらずdodaを登録・利用することができます。
しかしながら、『お持ちの就業経験によってはすぐにご紹介求人案件をご用意できない可能性があります。』とあるようにdodaエージェントサービス関しては、40代・50代という年齢がネックとなって「紹介できる求人がない」と断られるケースも少なくないため、ある程度覚悟して臨む必要があります。
もちろん、40代・50代でもエージェントサービスを利用してみごと転職を成功させる方もいるので、その年齢に見合ったスキル・経歴を持っているかどうかで求人を紹介してもらえるかどうかが決まってくるといえます。
▼ dodaの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】
dodaに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!
dodaに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。
「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。
キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。
非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。
まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。
第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。
40代・50代のミドル層が転職成功させるためのdoda活用法!
dodaは「転職エージェントサービス」と「転職サイトとしてのスカウトサービス」の機能を併せ持っているため、dodaに登録するだけで、実にさまざまな方法で企業にアプローチすることができます。
- キャリアアドバイザーからのオファー(dodaエージェントサービス)
- 採用プロジェクト担当からの求人紹介(dodaエージェントサービス)
- 求人企業への直接応募
- dodaスカウトサービス
- dodaメールマガジンに記載されている求人
エージェントサービスに登録するとエージェントサービスを介す必要のある求人に応募できると同時に、「キャリアアドバイザー」や「採用プロジェクト担当」から求人(上記1〜2)を紹介してもらうことが出来ます。
その求人(上記1〜2)は自分の年代のミドル層に限定されているため、自分で応募するよりも書類選考の突破率・内定率は高くなります。
残念ながらエージェントサービスに登録を断られてしまった場合は、dodaエージェント以外のサービス(上記3〜5)を利用して、「自分で直接応募」する方法にシフトすることになります。
ですが、エージェントに「紹介できる求人は無い」と断られた場合でも、「自分で直接応募」して転職成功を勝ち取るケースもあります。
40代・50代のミドル層が自分に合った求人を見つけるためのヒント
dodaに限った話ではありませんが、40代・50代のミドル層が自分に合った求人を見つけて転職を成功させるために押さえておくべきポイントがあります。
一般的に企業が40代・50代に求めるのは、次のようなスキル・経験をもつ人物です。
- 即戦力
- マネジメント経験
- 会社全体に好影響を与えることができる
40代・50代は30代までとは違い、より即戦力が求められます。
またプレイヤーとしてではなくマネジメントのできる人物、あるいは部署単位ではなく会社全体にメリット(業務改善、仕組み作り、人材育成など)を与えることができる人物を企業は欲しがっています。
そのような中で40代・50代のミドルが転職を勝ち取るためには、次のポイントを押さえて会社を探すことが非常に大切です。
【業界・業種】自分がいた会社と同じ業界・業種を選ぶ
自分がいた会社と同じ業界・業種であれば、それまでの知識や経験を活かせる可能性が高いです。
もし違う業界でも、以前の会社で深く関わっていた取引先などがあれば、その会社とつながりのある業界を選ぶのも手です。
【職種】自分の経験やスキルを活かせるように、同じ(または近い)職種を選ぶ
職種によっては、全く違う業界・業種でも業務内容はあまり変わらないものがあります。(例:総務・人事・経理など)
そのような職種経験が長い方は、自分のスキルや経験を活かせるように同じ(または近い)職種を選ぶようにしましょう。
人脈・縁故・コネを生かす
あなたがいくら素晴らしい実績・スキルを持っていたとしても、必ずしも転職につながるとは限りません。
40代・50代ともなれば、年齢がネックになるので尚更です。
そこで、「現在・以前の会社であなたの実績や強みをよく知っている上司や同僚などのツテを使って紹介してもらう」という方法をおすすめします。
いわゆるコネ・縁故です。
「会社に頼れる上司や同僚などがいなかった」という場合には、手持ちの名刺から探す、仲の良かった学校の同級生にSNSでコンタクトをとってみるなど、いくらでも方法はあります。
実績だけではなく、あなたが仕事熱心だったり誠実な人柄であれば、そういった人間性を企業にアピールしてくれるかもしれません。
2018年現在、40代・50代の転職率はここ10年ほど増加傾向にありますが、若い年代よりも中高年(ミドル)の転職が難しいことに変わりありません。
今や転職者の4人に1人はコネ入社(厚生労働省調べ)となっており、ネガティブなイメージは薄れつつあります。
どの転職サイトでも求人が見つからないという場合には、コネを存分に活かしましょう。
40代・50代のミドル層が転職成功させるためのdoda検索方法
40代・50代のミドル層におすすめのdoda検索方法を解説します。
具体的にはおもに次のとおりです。
- 自分がいた会社と同じ業種(業界)を選ぶ
- 自分の経験やスキルを活かせる職種を選ぶ
- 人手不足の業種・職種を選ぶ
- 年齢で絞る
- 急簿の求人をねらう
- 年収を下げる
それぞれ詳しく解説していきます。
1. 自分がいた会社と同じ業種(業界)を選ぶ
dodaでは「業種」を指定して検索できます。


2. 自分の経験やスキルを活かせる職種を選ぶ
dodaでは「職種」を指定して検索できます。


3. 人手不足の業種・職種をねらう
1〜2で紹介した機能で、「人手不足の業種・職種」を見つけるのも一つの手です。
深刻な人手不足が叫ばれる現在(2018年)ですが、業種・職種によっては逆に人が余っていることも珍しくありません。
そこで、人手不足な業種・職種をねらうことで、40代・50代のミドル層であっても内定の突破率を高めることが出来ます。
ただし、人手不足の会社は離職率が高くブラック企業の可能性が高いため、その点には注意する必要があります。
「人手不足の業種・職種」は、有効求人倍率で見分けます。
「有効求人倍率」が高ければ高いほど人手不足で、低ければ低いほど人が余っているということです。
4. 年齢で絞る
dodaでは、年齢について色々な角度から求人を探すことができます。
年齢不問
キーワード入力欄に「年齢不問」と入力して検索すると、求人欄に「年齢不問」のキーワードを含む求人だけを見つけることが出来ます。
※何も指定・入力していない状態です(求人件数:55,597件)

※「年齢不問」と入力しました。(求人件数:238件)
社員の平均年齢を指定する
dodaでは、「社員の平均年齢」を指定して検索できます。

40代、50代のミドル年齢層が転職成功させるためには、平均年齢が低すぎない会社を狙うことをおすすめします。
平均年齢の低い高いにはそれぞれ良し悪しがあるので一概にはいえませんが、創業が古い会社で平均年齢低い場合は離職率が高い可能性が高く、創業が新しくて平均年齢が低い場合はベンチャーなどが多く重労働などのリスクが大きいのがその理由です。
また平均年齢があまりにも低い会社ですと、年下の上司、年下の同僚にあたることを覚悟しなければいけません。
高い役職付けで入社できるほどスキルや経験が豊富な場合は別ですが、そうでない場合は会社としては年齢から会社に馴染むことが難しいと判断されて書類選考すら通らないことも覚悟しておいたほうが良いでしょう。
キーワード検索(40代・50代)
dodaでは、キーワード入力欄に「40代」「50代」と入力して、中高年(ミドル)歓迎の求人を見つけることが出来ます。

キーワードに「40代」と入力します。



すると、上記のように、「40代」というキーワードを含む求人のみが見つかります。
「40代」というキーワードが含まれているからと言って必ずしも「40代歓迎の企業」というわけではありませんが、たいていの場合は上記画像のように40代の採用に積極的な企業が検索にヒットします。
5. 急簿求人をねらう
dodaでは「急簿の求人」を指定して検索することができます。

急簿の求人はおもに、「欠員補充」「事業拡大」「慢性的な人材不足」の3つケースが考えられます。
急簿の求人だからといって必ずしも受かりやすいわけではありませんが、企業は普通の求人よりも採用を急いでいるため同じ条件であれば受かる可能性が高いです。
ただし急簿の求人の場合、企業側は即戦力(経験者)を求めていることが多いので注意が必要です。
6. 年収を下げる
dodaでは「年収」を指定して求人を見つけることが出来ます。

40代・50代のミドル層は、その年齢から年収が高くなりがちです。
年収が高くなればなるほど企業からの期待も大きくなり、転職のハードルも高くなります。
そこで思い切って「年収を下げる」という決断も一つの選択肢です。
▼ dodaの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】
dodaに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!
dodaに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。
「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。
キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。
非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。
まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。
第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。
dodaの年齢層は幅広い!40歳以上のミドル層の割合は19.4%
こちらは、「dodaに新規会員登録した年代別の割合データ」です。
【年代】
※2017年10月〜2018年3月の新規会員登録者の属性
出典:doda(一部抜粋)
このように、40歳以上の割合は全年代の19.4%を占めるため、利用者の年齢層は幅広いといえますね。
dodaにおける40歳以上の転職成功者がここ10年間で大きく増加している!
doda利用者における40歳以上の転職成功者は、この10年間で5〜6倍ほど増加しています。
出典:doda
上記の表を見ると、他の年代(24歳以下、25〜29歳、30〜34歳、35〜39歳)はどれも減少していますが、40歳以上だけはこの10年間において大きく増加となっていますね。
最近よくいわれる「35歳の転職限界崩壊説」を裏付けるようなデータとなっています。
▼ dodaの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】
dodaに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!
dodaに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。
「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。
キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。
非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。
まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。
第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。
関連ページ
- dodaは無職・ニートも登録できる?長いブランクは見捨てられる?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaで高卒が転職するのは難しい?成功の秘訣はコレ!
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaの登録方法!会社にばれるのを防ぐ申込方法も!
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaエージェントの第二新卒の評判!転職成功談・失敗談まとめ
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaエージェントは登録すると電話がしつこい?うざい時は無視すべき?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaの入社・転職祝い金!相場や企業の探し方はコレ
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaで転職して再就職手当をもらうための条件は?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaはフリーターやアルバイト経験しか無くても登録できる?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaエージェントサービスの口コミ評判!強引で使えない、ブラックばかりで最悪?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。

_特大.jpg)

