dodaエージェントは登録すると電話がしつこい?うざい時は無視すべき?

dodaエージェントは登録すると電話がしつこい?うざい時は無視すべき?

電話 しつこい うざい

 

本ページは広告を含みます。

 

「dodaエージェントサービスは登録すると電話がしつこい?」

 

「dodaエージェントサービスの電話がしつこくてうざい時は無視しても大丈夫?」

 

dodaは転職エージェントの中でも電話の頻度が多いという口コミが多いので、このような不安を持っている方は多いと思います。

 

そこで今回は、

  • dodaは本当に電話がしつこいのか?
  • 電話がしつこいときの対策
  • 電話を無視しても大丈夫?

などをご紹介します。

 

記事の後半では、「dodaを実際に利用した人の体験談」も掲載していますので、ぜひご覧ください。

 

 

dodaは本当に電話がしつこい?dodaから電話がかかってきやすいタイミング

本当にうざいと感じてしまう程に、dodaしつこく電話がかかってくるのでしょうか?

 

dodaからは、おもに次のタイミングで電話がかかってきます。

 

募集した体験談などを参考にまとめたので、参考にしてください。

  1. 登録後、キャリアカウンセリング(対面面談・電話面談)の日程調整のための連絡【登録後1週間ほど】
  2. DODA会員登録をしたがエージェントが未登録の場合のエージェントサービスの登録勧誘電話【登録直後にかかってくることも】
  3. キャリアカウンセリング当日のカウンセリング内容を充実させるための電話での事前ヒアリング【カウンセリング前日まで】
  4. 電話でのキャリアカウンセリングを希望した場合の当日連絡
  5. 急簿の優良求人・非公開求人の紹介
  6. 職務経歴書など応募書類の作成状況の確認
  7. 書類選考通過後、企業との面接の日程調整など
  8. 面接終了時にアドバイザーへ連絡をしなかった場合の確認電話
  9. エージェントサービスを介して求人へ応募した後【合否に関わらず、応募後から2週間程度】
  10. 内定後のフォロー

【上記の補足・・・doda公式ヘルプより】
1.の補足


出典:doda

 

9.の補足


出典:doda

 

こうして見ると、転職活動のほぼ一部始終にわたってかなり手厚いサポートをしてくれることが分かります。

 

ただ、これは見方を変えれば「電話がしつこい・うざい」とも思う方がいても無理はないかもしれません。

 

dodaの電話がしつこい理由

dodaはなぜ電話をしつこくかけてくるのでしょうか?

 

多くの転職エージェントサービスと同様に、dodaエージェントにおいてもその利用期間が決められているからです。

 

その期間は3カ月

 

dodaエージェントはこの「3カ月」という期間に、あなたを何とか転職成功させようとアプローチをかけてくるわけです。

 

そのタイミングは先ほど「dodaから電話がかかってきやすいタイミング」でご紹介したとおりです。

 

しかし、それ以外にも電話がかかってくる頻度が高くなる理由やタイミングがあります。

 

それはおもに次の場合です。

 

  1. 担当者へ「どのくらいの意気込みなのか」をしっかり伝えていない
  2. 転職市場で利用者の価値が高いから
  3. 利用者が選考に通らないかもしれない
  4. 急簿の優良求人・非公開求人を見つけたので早く紹介したい
  5. 担当者が自分の売上を上げるため
  6. 求人企業の意向

それぞれ詳しく解説していきます。

 

1. 担当者へ「どのくらいの意気込みなのか」をしっかり伝えていない

電話がしつこいと感じる理由のひとつは、担当者と利用者との「転職に対する温度差」です。

 

例えばAさんとBさんが「半年以内には転職したい」と考えていて、エージェントにもその旨を同じように伝えていたとします。

 

しかし、

  • Aさん「必ずではないけど、今より良い条件であれば転職したい」
  • Bさん「多少条件が悪くても、半年以内には必ず転職したい」

というのでは、転職に対する意気込みは、両者全く違います。

 

これでは同じ電話かかかってきたとしても、Aさんにはしつこいと感じてしまうことがあるでしょう。

 

つまり、担当者との温度差が「しつこい・うざい電話」となってしまう原因になるので、なるべく早めに「転職に対してどのくらいの意気込みなのか」を担当者に正確に伝えるようにしましょう。

 

2. 転職市場で利用者の価値が高いから

転職市場における利用者の価値が高ければ高いほど、より条件の良い(高年収など)の企業への転職の可能性が高くなります。

 

転職エージェントがもらう報酬は転職させた企業の年収に比例しますので、そのような利用者への電話連絡は多くなる傾向があります。


出典:doda

 

3. 利用者が選考に通らないかもしれない

採用サイクルが早い企業の場合、そのペースに合わせないと利用者が選考に通らない可能性が高くなってくるためです。

 

4. 急簿の優良求人・非公開求人を見つけたので早く紹介したい

急簿で条件の良い優良案件や非公開求人を見つけた場合は、一刻を争う場合があるので、電話で連絡が来る場合があります。

 

5. 担当者が自分の売上を上げるため

転職エージェントもビジネスなので、営業成績を上げたいという心理が働くのは当然です。

 

エージェント側は月末、四半期ごとに営業成績の管理をしていますので、その時期が近づくたびに連絡がしつこくなるのは、このような心理が隠れているのかもしれません。

 

6. 求人企業の意向

転職エージェントが求人企業の担当者に採用を急かされている場合、電話で連絡が来る場合があります。

 

 

dodaの電話がしつこい時の対策

dodaからの電話がしつこい時の対策を解説していきます。
対策はおもに3つあります。

  1. 「メール連絡への切り替え」「電話の時間指定」など担当者に直接お願いする
  2. DODAの担当者を変えてもらう
  3. 希望条件を減らす

 

1. 「メール連絡への切り替え」「電話の時間指定」などを担当者に直接申し出る

登録後初回の電話の時や、最初の面談時など、なるべく早いうちにエージェントに「電話ではなくメールにしてほしい」あるいは「電話はこの時間帯に限定してほしい」といったことをしっかりと伝えておきましょう。

 

伝え方は

  • 直接対面
  • 電話
  • メール

などどれでも構いません。

 

以下にメールでの例文(2パターン)を用意しましたので、コピペして使って頂いて構いません。

メールの場合は記録に残りますので、聞き取りミスや「言った言わない」の水掛け論を防ぐことにもつながります。

 

例文1:在職中であることを理由に、電話ではなくメールでお願いするパターン

DODA
○○ 様

 

いつも大変お世話になっております。
●●です。

 

連絡方法についてお願いがあり、メールを差し上げました。

 

現在、在職中のため電話に出ることが難しく、勤務時間も一定ではないため電話可能な時間帯も予測できない状況です。

 

つきましては、基本的にご連絡の際は「電話」ではなく「メール」でお願いできればと存じます。

 

恐縮ではございますが、何卒宜しくお願いいたします。

 

●●

 

 

例文2:在職中であることを理由に、電話時間を指定して、それでも出られない場合はメールでお願いするパターン

DODA
○○ 様

 

いつも大変お世話になっております。
●●です。

 

連絡方法についてお願いがあり、メールを差し上げました。

 

現在、在職中のため電話に出ることが難しい状況です。

 

つきましては、電話でご連絡いただく際は次の時間帯でお願いできますでしょうか。

 

・×曜日 ××時〜××時
・×曜日 ××時〜××時
・×曜日 ××時〜××時

 

これらの時間帯でも電話に出られない場合も考えられますので、その際はメールでお願いできれば幸いです。

 

お手数をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

●●

2. DODAの担当者を変えてもらう

迷惑と感じるほどにしつこい・うざいと感じる電話は、ストレスになるだけではありません。

 

在職中の方にとっては、転職活動が会社の人にばれてしまい今後の人生において甚大な被害を被る可能性すらあります。

 

もし、1. 「メール連絡への切り替え」「電話の時間指定」などを担当者に直接申し出るの方法で担当者にお願いしても改善されない場合は、会社に直接その旨を話し、担当者を変えてもらいましょう。

 

3. 希望条件を減らす

もしかするとあなたの希望条件が多いために、紹介求人が多くなっているのかもしれません。

 

希望条件を減らすことが紹介求人の絶対数を減らすことにつながります。

 

dodaからの電話がしつこくてうざい時は無視(電話拒否)しても大丈夫?

電話を無視(電話拒否)し続けると、転職意欲が無いとみなされてそのうち電話が来なくなります。

 

dodaエージェントはボランティアではなくビジネスやっていますので、転職する気のない利用者をサポートするのは彼らにとっては時間の無駄でしかないためです。

 

ということは、電話を無視すればするほど、その利用者の優先度は低くなり優良案件を回してくれなくなるため、dodaエージェントサービスを利用する意味がなくなってきます。

 

したがって、

 

  • dodaエージェントサービスを使い続けるのなら、電話を無視しない。
  • 電話を無視するくらいなら、先ほどご紹介した「dodaの電話がしつこい時の対策」を講じる、あるいはdodaエージェントサービスを退会する

 

とはっきりと決断すべきです。

 

そうすればdodaエージェントにも迷惑をかけませんし、利用者側にとっても電話のストレスや時間の無駄を防げます。

 

▼ DODAの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】



DODAに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!


DODAに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。


「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。


キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。


非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。


まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。


第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。

 

【dodaの口コミ評判】実際に利用した人に電話がしつこかったか聞いてみた

dodaを実際に利用した人にアンケートをとり、電話がしつこかったかどうかを聞いてみました。

 

「しつくなかった」という意見だけでなく「しつこかった」という意見も掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

 

口コミ評判1 しつこいと思った

  • 女性
  • 転職活動時の年齢:28歳(2017年ごろ)
  • 最終学歴:大学卒

DODAに登録をする時に、経験や希望がその日のうちに入力し切れなかったのですが、後から加筆修正出来るとの事だったので、途中の状態で先ずは仮登録のような気持ちで一旦登録しました。
すると、30分もしないうちに不在着信がある事に気がつき、折り返しせずに番号検索するとDODAのキャリアカウンセリングの案内をする専門部隊の電話番号でした。
随分早いんだなぁと思いつつ、まだ登録の途中だった事と週末に差し掛かる金曜日だったので、週明けにでも対応、電話もそれ以降あればお話を聞いてみようと思っていました。
すると、それをまたずに二度三度と電話がかかってくるのと、この登録の情報量でどうして?と思うほどに求人を紹介する内容のメールが来ました。
結果的にキャリアカウンセリングを予約し、サービスの内容には満足してますが、初期の呼び込みが結構キツイんだなーという印象は正直受けました。

 

口コミ評判2 しつこいと思った

  • 女性
  • 転職活動時の年齢:27歳(2017年4月)から27歳(2017年10月)
  • 最終学歴:大学卒

エージェントサービスに登録をすると、基本的には電話でやり取りをします。
書類選考の通知や次回の面接の日時など手厚くサポートをしてくれました。
これらの電話連絡は、私も一人ではなくエージェントさんと一緒に転職活動をしていると思うことができ、非常に助かりました。
しかし電話面談で詳しく自分のことを伝えると、非公開求人の案内が頻繁に来るようになりました。
自宅から通える範囲を指定していましたが、紹介されるのは県外ばかりで自宅から通うのは難しいところばかりでした。
なかなか、転職先が決まらなかったので様々な求人を案内してくれてありがたい気持ちもありましたが、こちらの意向と異なる求人には困りました。
留守電に入っていると折り返し電話をしなければならないので面倒でした。

 

口コミ評判3 しつこいと思った

  • 女性
  • 転職活動時の年齢:24歳(2018年9月)?24歳(2018年10月)
  • 最終学歴:大学卒

 

インターネットでDODA主催の転職イベントを見つけ、参加するために会員登録が必要だったので登録しました。
その時点ではまだ具体的な転職は考えておらず、情報収集のためにイベントに参加する予定だったので、エージェント利用の登録はしておりませんでした。
数分後に電話がかかってきたのですが、初めは怪しい電話だと思い出ず、しばらく携帯電話を放置していました。
その数時間後に携帯電話を確認したら、数十件の着信とSMSが来ていました。
なんだか怖くなってしまい放置していたのですが、連日深夜にまで渡る数十回の電話があり、さすがに出なければと思い電話に出ました。
予想通りエージェント登録への勧誘で、強制的に登録を進められました。
電話に出なければよかったと後悔しています。

 

口コミ評判4 しつこいと思わなかった

  • 女性
  • 転職活動時の年齢:25歳(2015年9月)〜25歳(2016年3月)
  • 最終学歴:大学卒

DODAに登録してから、すぐに面談をしました。
面談では、転職先の希望職種や年収、業務時間などさまざまな事を聞かれましたが、その場ですぐに決めることができなかったので、一旦持ち帰ってから、旦那と相談することにしました。
DODAからの電話での連絡は1週間に1回ほどのペースできました。
時間帯はお昼頃が多く、私は仕事をしていたので、取れないことも多かったです。
DODAの担当者は、私が取れないときには留守電に、電話した内容や急ぎなのかどうかを、残してくれてたので、とても親切でした。
また、転職を急かされたり、忙しい時に、何度も電話わかけてくることもなかったので、しつこいとは思いませんでした。電話対応もとても良かったので、満足です。

 

口コミ評判5 しつこいと思わなかった

  • 男性
  • 転職活動時の年齢:2016年11月
  • 最終学歴:高校卒

私は転職の際に「DODA」を利用して、結果的には内定を得ることができました。電話連絡などはそれほどしつこいとは感じませんでした。
担当のキャリアコンサルタントの方も私以外にも何人かを同時に抱えていたために、電話はよほどでないとかかってはきません。
かかってくる回数や内容なども、的を得ていたと思います。
基本的には、連絡のやりとりはメールがメインとなります。その他、説明が必要な場合には電話がかかってくる場合もありました。
担当のキャリアコンサルタントが不在もしくは、多忙の場合は別の代理の担当の方からかかってくることもありましたが、
その場合も引き継ぎはしっかりされていたように思います。

 

口コミ評判6 しつこいと思わなかった

  • 男性
  • 転職活動時の年齢:47歳(2015年2月)
  • 最終学歴:専門学校卒

直接担当の方からは全部で3度ほどかかってきたと思います。
私からも電話を差し上げた事も2度ほどあります。
一度電話がかって来た後では、もう最終面接まではイケると考えていましたし、よく話を聞いてくれましたので特に私自身としてはしつこいとは思いませんでした。
既にその会社でのリレーションもあった様です。
間接的に案件にタッチしている方からは少々電話がかかってきましたが、直接担当の方に業務が移行(したと思われる)してからはそんなにかかってこなくなりました。
また就職した後は控えめですが、メールで次の就職先の案件情報が送られてきました。

 

口コミ評判7 しつこいと思わなかった

  • 女性
  • 転職活動時の年齢:26歳(2015年2月)
  • 最終学歴:大学卒

DODAはエージェント個人の性格にもよると思いますが、面倒見よく愚痴や悩みを聞くタイプの電話はしない傾向にあると思います。
在職中か無職であるかで、電話する時間を決めているような雰囲気がありました。
わたしが職務経歴書の提出に時間がかかったので、応募の前段階である職務経歴書作成のプッシュにはよく電話がかかってきていましたが、いざ面接に進む段階になると一切電話はかかってこず、こちらからかけても面談中でなかなか本人に繋がらないことが多かったです。
こちらからかけた電話の場合は、電話代を頂いてしまいますのでという前置きで、すぐにかけ直してくれることが多かったです。
電話の時間帯を気にしていたり、話し方にも気をつけているような印象で、いい意味でビジネスライクな電話応対のように感じました。

 

 

口コミ評判8 しつこいと思わなかった

  • 男性
  • 転職活動時の年齢:33歳(2016年10月) 〜 33歳(2017年1月)
  • 最終学歴:大学卒

担当者が決定してから最後の内定をいただくまで、ほぼ全てこちらから電話をかけたように記憶しています。
聞きたいことは全部こちらから電話でのアプローチありきでした。
といってもそんなに頻繁に電話した訳ではなく数日に一回、10分前後の電話対応だったように思います。
エージェントからかかってきた電話といえば、登録後、初回の面談についてのものと、面接の結果について担当者からかかってくるものくらいでした。
後者については、自分としては心待ちにしていたもので、一刻も早く内容を聞きたいものだったこともあり、「しつこい」と思うものでは全くありませんでした。
訪問し対面で話す機会も2-3回あったほどで、ほかにも適宜メール等で対応していただけました。
総合的に、電話がしつこいという印象は全くありませんでした。

 

口コミ評判9 しつこいと思わなかった

  • 男性
  • 転職活動時の年齢:42歳 2018年9月
  • 最終学歴:大学卒

DODAエージェント経由でとある企業に応募し、書類選考が通過し、1次面接へと進むことになったのですが、面接当日15分前までは、DODAエージェントとはメールのみのやり取りでした。
メールにて面接対策についてこと細かにアドバイスが記されており、面接自体は落ち着いてメールの内容通りの質問がほとんどだったので、スムーズな受け答えが出来ました。
ただ気になったのが、メールでは親切かつ丁寧な対応だったのですが、面接15分前にエージェントから電話が掛かってきて、
「面接時間の2.3分前に会社に入ってください。あまり早く着きすぎると、落とされる事があります。」と、
前日までに教えてほしい事を面接直前に指示されたことが気になりました。
ですが、電話自体はそれ1回のみだったので、特段しつこいとは感じませんでした。

 

口コミ評判10 しつこいと思わなかった

  • 男性
  • 転職活動時の年齢:33歳(2013年4月)〜33歳(2013年11月)
  • 最終学歴:大学院卒

DODAエージェントに登録をして、次の日に電話がかかってきました。
最初の面談の日程の調整をしましたが、日程を1週間後にしても特に急かされることはなく日程が決まりました。
初回の面談で5件ぐらい求人を紹介されましたが、気になる求人がなかったので応募はせず、希望だけを伝えました。
転職は初めてで経験とスキルも少ないことを伝えると転職についての基礎的な知識や、職務経歴書の書き方や履歴書の書き方を教えてくれました。
求人の希望はほとんどきいてもらえて、別の業種でも応募資格があれば紹介してもらえました。
紹介された求人はほとんど希望どおりでしたの90%応募していたので、急かされることはありませんでした。
面接の日程も、第一志望の企業の面接を優先して日程を調整してもらえました。
電話も必要な時のみで、しつこくかかってくることはありませんでした。
転職を希望していて、紹介されて求人に積極的に応募していたのもあるかもしれません。

 

▼ DODAの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】



DODAに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!


DODAに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。


「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。


キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。


非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。


まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。


第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。

関連ページ

dodaは無職・ニートも登録できる?長いブランクは見捨てられる?
「DODAエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
dodaで高卒が転職するのは難しい?成功の秘訣はコレ!
「DODAエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
DODAの登録方法!会社にばれるのを防ぐ申込方法も!
「DODAエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
dodaエージェントの第二新卒の評判!転職成功談・失敗談まとめ
「DODAエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
dodaエージェントは40代、50代のミドルも登録できる?転職成功術も伝授!
「DODAエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
dodaの入社・転職祝い金!相場や企業の探し方はコレ
「DODAエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
dodaで転職して再就職手当をもらうための条件は?
「DODAエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
dodaはフリーターやアルバイト経験しか無くても登録できる?
「DODAエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
DODAエージェントサービスの口コミ評判!強引で使えない、ブラックばかりで最悪?
「DODAエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。