dodaの入社・転職祝い金!相場や企業の探し方はコレ

転職活動には何かとお金がかかりますよね。
最近では、入社・転職祝い金が支給される転職サイトが増えています。
転職業界大手のdodaでは入社(転職)祝い金はもらえるのか?
これは気になりますよね。
そこで今回は、dodaの入社・転職祝い金について金額相場や入社祝い金のある企業の探し方など、気になる点をリサーチしましたのでぜひご覧ください。
そもそも本当にdodaで入社(転職)祝い金はもらえるの?
dodaの求人を見ていると、「入社・転職祝い金」のある企業を目にすることがあります。
dodaでそういった企業に入社し、条件を満たせば祝い金をもらうことができます。
ところで、その入社・転職祝い金は「転職サイト側」が支払うパターンと、「求人掲載企業」が支払うパターンの2通りがあります。
dodaではどちらのパターンでしょうか?
これについては、dodaに直接問い合わせてみました。
現状、dodaサービスでは転職先決定時の就職祝い金等の制度はございません。
とのことでした。
つまり、dodaの「入社・転職祝い金」については、
『dodaではなく、各求人掲載企業の制度なので各求人掲載企業が支払う』
ということです。
▼ dodaの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】
dodaに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!
dodaに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。
「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。
キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。
非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。
まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。
第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。
dodaで入社・転職祝い金を貰える「企業の探し方」と「その企業数」
dodaで入社・転職祝い金を貰える「企業の探し方」と「その企業数」を解説します。
まずdodaの求人総数を見てみましょう。
いずれも2018年10月15日現在の検索結果です。

求人数は56,709件です。
入社・転職祝い金のある企業を調べる際には、「詳細検索」に「祝い金」の項目が設けられていないため、以下のようなキーワードを入力して検索する必要があります。
- 「入社祝い金」
- 「入社祝金」
- 「転職祝い金」
- 「転職祝金」
- 「内定祝い金」
- 「内定祝金」
したがって、「入社祝」「転職祝」と入力すると、入社・転職祝い金のある企業を効率よく探すことが出来ます。
「入社祝」で検索した場合

「入社祝」のキーワードで検索した場合が最も多く、100件の求人が見つかりました。
「転職祝」で検索した場合

「転職祝」のキーワードで検索した場合は、2件の求人が見つかりました。
入社・転職祝い金のある企業はほんの一握り
両方あわせると102件ですので、入社・転職祝い金のある企業は全体の0.1%ほどの非常に限られた数であることが分かります。
56,709件÷102件×100=0.17... ⇒ 0.1%
dodaの入社・転職祝い金の「金額相場」「支給時期」「支給条件」は?
入社・転職祝金はdodaの制度ではなく各企業独自の制度ですので、「金額相場」「支給時期」「支給条件」は各企業によって大きく異なります。
金額相場
支給される金額の相場は一概にはいえないのですが、ざっと見た感じ「3万円〜10万円」あたりが多いようです。
中には20万、30万、最高で100万円支給というものもあります。
支給時期・支給条件
「支給時期」「支給条件」は企業によってさまざまなパターンがあり、一例をあげると以下のようなものがあります。
- 入社時に全額
- 入社後、一定期間在籍した後に全額支給(3ヵ月後、半年後、1年後など)
- 入社後、一定期間在籍した後に分割支給(3ヵ月後、半年後、1年後など)
支給条件が上記のように「一定期間在籍すること」ことのほかにも、「ある特定の資格やスキルがある場合に限って支給する」といったルールを定めている企業もあります。
dodaで入社・転職祝い金のある求人を調べてみた(画像付き)
では先ほど解説したように「入社祝」「転職祝」などのキーワードで検索して、実際の求人欄を見てみましょう。
2万円

3万円


5万円




8万円

10万円








15万円


20万円



30万円

60万円

支給額が幅広いケース(5〜100万円)
支給額が幅広く設定されており、転職者のスキルや経験、保有資格、担当案件、業績などに応じて支給額が決まるケースです。
期間限定というものもありますね。





▼ dodaの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】
dodaに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!
dodaに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。
「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。
キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。
非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。
まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。
第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。
関連ページ
- dodaは無職・ニートも登録できる?長いブランクは見捨てられる?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaで高卒が転職するのは難しい?成功の秘訣はコレ!
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaの登録方法!会社にばれるのを防ぐ申込方法も!
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaエージェントの第二新卒の評判!転職成功談・失敗談まとめ
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaエージェントは登録すると電話がしつこい?うざい時は無視すべき?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaエージェントは40代、50代のミドルも登録できる?転職成功術も伝授!
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaで転職して再就職手当をもらうための条件は?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaはフリーターやアルバイト経験しか無くても登録できる?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaエージェントサービスの口コミ評判!強引で使えない、ブラックばかりで最悪?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。

_特大.jpg)