dodaで高卒が転職するのは難しい?成功の秘訣はコレ!
転職するためdodaを使ってみたいけど、高卒という学歴がネックになって、
「dodaで高卒が転職成功させるのは難しいの?」
という不安を持っていませんか?
結論からいいますと、
dodaは高卒可の求人が豊富にあるため、あるポイントを押さえれば転職成功することは難しくありません。
そこで今回は、dodaで高卒が転職成功する秘訣などについて詳しく解説してきます。
記事の後半では、「高卒のdoda口コミ評判」も掲載していますので、ぜひご覧ください。
学歴不問の求人は全体の約40%
doda調べによると、学歴不問の求人は全体の40%ほどです。
出典:doda
実際に、dodaで「年齢不問」の求人がどのくらいあるのか確かめてみました。
「正社員」のみにチェックをいれた求人件数は52,994件でした。
「正社員」と「学歴不問」にチェックをいれた求人件数は20,372件でした。
というわけで、ほぼdodaの調査結果どおり「学歴不問の求人は全体の40%ほど」となりました。
全体の40%とはいえ業界最大級の求人数を誇るdodaですので、十分すぎるほどの求人数といえます。
▼ dodaの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】
dodaに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!
dodaに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。
「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。
キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。
非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。
まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。
第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。
高卒がねらうべき「業種」は?【高卒が転職成功させる秘訣】
冒頭で「あるポイントを押さえれば高卒が転職成功することは難しくありません。」とお伝えしました。
ここではそのポイント、つまり高卒がねらうべき「業種」を解説します。
出典:doda
大卒以上を求める求人割合が低い「業種」を3つあげると以下のとおりです。
- 「旅行/宿泊/レジャー」の12%
- 「小売/外食」21%
- 「IT/通信/インターネット」22%
「旅行/宿泊/レジャー」「小売/外食」については、問題解決能力や思考力よりも、学歴では判断できないコミュニケーション力の方が重視される傾向があるためだと思われます。
そのため、逆に人づきあいが苦手(コミュ障)の傾向がある人には難しい業種かもしれません。
「IT/通信/インターネット」については、学歴よりも専門知識(資格)や経験を持っている方が有利になる場合が多いためだと思われます。
では実際にdodaの求人検索で、これらの「業種」がどのくらいあるのか見てみましょう。
「旅行/宿泊/レジャー」では、632件の求人が見つかりました。
「小売」では、1,737件の求人が見つかりました。
「外食」では、752件の求人が見つかりました。
「IT/通信」では、6,842件の求人が見つかりました。
「インターネット等」では、4,729件の求人が見つかりました。
高卒がねらうべきではない「業種」
さて、逆に大卒以上を求める求人割合が高い「業種」は以下のとおりです。
- 「総合商社」87%
- 「金融/保険」74%
- 「教育」72%
となっています。
これらの業種はいわゆる「学歴フィルター」によって門前払いとなる可能性が高いため、高卒がねらうべきではない業種といえます。
高卒がねらうべき「職種」は?【高卒が転職成功させる秘訣】
続いて、高卒がねらうべき「職種」を解説します。
出典:doda
大卒以上を求める求人割合が低い「職種」を3つあげると以下のとおりです。
- 「クリエイティブ系職種」13%
- 「技術系職種(建築/土木)」23%
- 「企画・事務系(アシスタント職)」25%
「クリエイティブ系職種」は学歴では計りきれない「センス」や「アイディア」等が求められることが理由だと思われます。
「技術系職種(建築/土木)」や「企画・事務系(アシスタント職)」については、学歴よりも資格や経験が重視されることが大きいためでしょう。
ところで、筆者は事務系(会計・経理)の仕事をしていたことがあります。
その会社では経験の長い(30年ほど)高卒の人が、経験の浅い国立大卒(旧帝大)の方数名を部下として使っており、実力的に見ても高卒の人とその部下との差は歴然としていました。
私個人の一例ではありますが、「こういった事務系の職種はやはり学歴よりも経験なんだな...」としみじみ実感したことがあります。
では実際にdodaの求人検索で、これらの「業種」がどのくらいあるのか見てみましょう。
「クリエイティブ系職種」では、2,130件の求人が見つかりました。
「技術系職種(建築/土木)ほか」では、7,752件の求人が見つかりました。
高卒がねらうべきではない「職種」
さて、逆に大卒以上を求める求人割合が高い「職種」を3つあげると以下のとおりです。
- 「金融関連専門職種」85%
- 「専門職種(コンサルタント・不動産系)」71%
- 「医療系専門職種」61%
これらの職種は「思考力」「問題解決能力」といった地頭力が特に必要とされるため、高卒がねらうべきではない業種といえます。
※ 高卒は地頭力が低いということではなく、「このような職種を求める際に、企業が地頭力の判断基準として学歴を採用している」ということです。
▼ dodaの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】
dodaに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!
dodaに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。
「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。
キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。
非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。
まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。
第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。
dodaを利用した高卒の口コミ評判!転職成功談、失敗談
dodaを利用した高卒の転職成功談、失敗談をご紹介します。
成功談だけでなく失敗談も掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
高卒のdoda口コミ評判1 転職に成功した
- 男性
- 転職活動時の年齢:2016年11月
- 最終学歴:高校卒
私は転職の際に「doda」を利用して、結果的には内定を得ることができました。
電話連絡などはそれほどしつこいとは感じませんでした。
担当のキャリアコンサルタントの方も私以外にも何人かを同時に抱えていたために、電話はよほどでないとかかってはきません。
かかってくる回数や内容なども、的を得ていたと思います。
基本的には、連絡のやりとりはメールがメインとなります。
その他、説明が必要な場合には電話がかかってくる場合もありました。
担当のキャリアコンサルタントが不在もしくは、多忙の場合は別の代理の担当の方からかかってくることもありましたが、その場合も引き継ぎはしっかりされていたように思います。
高卒のdoda口コミ評判2 転職できなかった
- 男性
- 転職活動時の年齢:40歳、2005年4月〜2005年10月
- 最終学歴:高校卒
●転職前
年収 :400万円
従業員数 :300人
雇用形態 :正社員
業種 :配管資材卸売り
職種 :事務
利用したdodaのサービス
エージェントサービスを介して応募した
応募数と内定数
応募数:3社
内定数:0社
dodaの総合評価 ★★★★★
dodaの「良かった点」
無職という共に厳しい状況での利用でしたが、担当者は真剣に打開策を共に検討してくれました。
まず自信を失わず、前向きな気持ちを持つようにと意識改革を促されました。。」また相手にマイナスイメージを与えるとより不利な状況になると諭されました。
面接が苦手だと伝えると、模擬の面接練習を行ってくれたのがよかったです。
難しい質問を浴びせるなど本番さながらで、いい経験になりました。
dodaの「不満な点」
やはり無職で空白期間があるのが影響してか、3社ほど受けて不合格になりました。
高卒なうえ、専門的な資格がないというのは不利な状況で、この転職エージェントでは難しかったようです。
非公開求人があるとのことで期待していたのですが、担当者の承認がなければ見られないとのことで、自分のようなものは見せてもらえなかったのが残念です。
高卒のdoda口コミ評判3 転職に成功した
- 男性
- 転職活動時の年齢:24歳(2016年7月)?24歳(2016年8月)
- 最終学歴:高校卒
●転職前
年収 :年収240万
従業員数 :6人
雇用形態 :正社員
業種 :建設業
職種 :施工管理職
●転職後
年収 :280万
従業員数 :160人
雇用形態 :正社員
業種 :設計業
職種 :内装設計職
利用したdodaのサービス
エージェントサービスを介して応募した
応募数と内定数
応募数:5社
内定数:2社
dodaの「良かった点」
設計業で会社を探している中で、求人が大卒以上が多い中、大卒でなくても応募できる企業を多数紹介してくれた。
面接までのやり取りをしていただいて、スムーズに日程調整等行えた。
dodaの「不満な点」
最終的に就職した会社が、企業内容を確認していたのにも関わらず、相違があった為、試用期間中に退職。
相違が発覚した段階で相談していたが、アフターフォローがなかった。
高卒のdoda口コミ評判4 転職に成功した
- 男性
- 転職活動時の年齢:20歳(2017年11月)〜21歳(2018年1月)
- 最終学歴:高校卒
●転職前
年収 :280万円
従業員数 :80名
雇用形態 :正規社員
業種 :水道工事業
職種 :作業員
●転職後
年収 :300万円
従業員数 :350名
雇用形態 :正規社員
業種 :自動車部品製造
職種 :製造スタッフ
利用したdodaのサービス
エージェントサービスを介して応募した
応募数と内定数
応募数:2社
内定数:1社
dodaの「良かった点」
大卒の人が多い中で自分は高校しか卒業していないので、学歴不問の求人を数多く紹介してもらえたことをうれしく思っています。
またメールで相談すると即日で返事が来たので、転職活動に伴う不安と孤独感も解消できました。
dodaの「不満な点」
月収が20万円未満で条件が微妙な求人も数多く紹介されたので、担当者の対応に対して多少の不信感もありました。
また社員数が少ない企業の仕事ばかり紹介してくるので、役に立たないと感じたときもありました。
高卒のdoda口コミ評判5 転職に成功した
- 男性
- 転職活動時の年齢:35歳(2000年4月〜2000年7月まで)
- 最終学歴:高校卒
●転職前
年収 :300万円
従業員数 :7人
雇用形態 :正規社員
業種 :配管資材販売
職種 :配送
●転職後
年収 :400万円
従業員数 :300人
雇用形態 :正規社員
業種 :配管資材卸売り
職種 :事務
利用したdodaのサービス
エージェントサービスを介して応募した
応募数と内定数
応募数:3社
内定数:1社
dodaの「良かった点」
高卒ということもあり、以前の仕事は配送作業が中心でした。
担当者は自分にできることをじっくりと聞いてくれました。
ですが正直何をしていいかわからないと正直に伝えました。
ただその業界の商品に関する最低限の知識だけはなんとか吸収できたので、担当者からはそれを生かして同じ業界での転職を強く勧められました。
特に自分ができることがなく、それしかないと判断したのでしょう。
最適な求人を探してくれました。担当者のアドバイスに感謝します。
dodaの「不満な点」
高卒ということから、決してそれに適応する求人は多くないという厳しい状況でした。
しかも未経験者は敬遠されることが多く、求人の大半は経験者をもとめていたようで、自分のような専門的な知識が少ないものにとってはなかなか転職は難しいと感じました。
また担当者は何人もの対応をしていることから非常に多忙な状態で、やや自分の対応が後回しにされたようでした。
高卒のdoda口コミ評判6 転職に成功した
- 女性
- 神奈川県小田原市
- 転職活動時の年齢:42歳(2017年11月)〜43歳(2018年6月)
- 最終学歴:高校卒
●転職前
年収 :390万円
従業員数 :856人
雇用形態 :正社員
業種 :IT
職種 :営業
●転職後
年収 :430万円
従業員数 :1580人
雇用形態 :正社員
業種 :不動産
職種 :営業
利用したdodaのサービス
自分で直接応募した
応募数と内定数
応募数13社
内定数3社
転職活動当時の「保有資格」
・簿記2級、宅建
有利に働いた資格は宅建です。
不動産だったので宅建は給与の増額にも繋がった。
dodaの「良かった点」
求人の数が多かったこと。
面接のアドバイスをしてくれたことです。
求人の数が多かったおかげで満足のいく企業に内定をもらうことが出来ました。
その背景には面接のアドバイスをしてくれたからだと思います。
面接のアドバイスをしてくれたり、細かな指摘をしてくれたのでそこを修正して本番の面接に挑めました。
自信を持って面接に臨めたので手応えが本当にありました。
dodaの「不満な点」
特に無し
▼ dodaの申込みはこちらの公式サイトから【登録・利用すべて無料】
dodaに登録したら必ず転職しなければいけないわけではありません!
dodaに申し込む人は「絶対に転職したい」という人ばかりではありません。
「転職の意志が固まっていない」または「そもそも自分は転職すべきなのか知りたい」という場合でも安心して利用しましょう。
キャリアアドバイザーがあなたの状況を踏まえて適切なアドバイスをしてくれますし、その結果「今はまだ転職しない方がいい」という選択になることもあります。
非公開求人など、どんな求人があるのか情報収集したいだけ、という場合でも全く問題ありません。
まずは申し込んでみて、キャリアアドバイザーに気軽に相談してみましょう。
第3者の客観的な視点からあなたの市場価値を教えてくれるので、漠然とした考えを整理するのにも役立つはずです。
関連ページ
- dodaは無職・ニートも登録できる?長いブランクは見捨てられる?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaの登録方法!会社にばれるのを防ぐ申込方法も!
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaエージェントの第二新卒の評判!転職成功談・失敗談まとめ
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaエージェントは登録すると電話がしつこい?うざい時は無視すべき?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaエージェントは40代、50代のミドルも登録できる?転職成功術も伝授!
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaの入社・転職祝い金!相場や企業の探し方はコレ
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaで転職して再就職手当をもらうための条件は?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaはフリーターやアルバイト経験しか無くても登録できる?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。
- dodaエージェントサービスの口コミ評判!強引で使えない、ブラックばかりで最悪?
- 「dodaエージェント」の口コミ評判サイトです。転職に役立つ情報を体験談を交えて分かりやすくご紹介します。